izumi-loc

.com 
   
        史  

     の 

      と(旧)  
  

 
   
     

 を た ず ね て 
 鎌倉郡 上飯田村 絵図  享保 19年 (1734)  ( 藤沢市文書館所蔵 ) 

  もどる     すすむ     ホーム へ  


鎌倉と旧鎌倉郡を中心にその周辺を含めて,歴史をたずね紹介します。また周辺の名所・観光スポットを紹介します。
旧鎌倉郡は現在のおよそ鎌倉,藤沢,三浦半島の大部分,横浜市西部(戸塚区,泉区,瀬谷区,栄区)にあたります。
     




 鎌倉(鎌倉市内と周辺)の昔 さんぽ          ( お勧め 鎌倉の歴史 散策 コース ) 
<< 北鎌倉 周辺 >>   
  円覚寺           鎌倉五山 の 第二位 瑞鹿山円覚寺   
  建長寺           鎌倉五山 の 第一位 巨福山建長寺   
  明月院           紫陽花の寺  明月院  ,  あじさい寺  
  浄智寺           鎌倉五山  第四位  ,  曇華殿と三世仏坐像の寺  
  東慶寺           唯一現存する鎌倉尼五山  ,  縁切り寺といわれた    
  八雲神社          北鎌倉 山ノ内にあるかつての 牛頭天王社      
<< 鶴岡八幡宮 から 雪ノ下 西御門 周辺 >>   
  鶴岡八幡宮 と 周辺         古都 鎌倉散策のメイン 鶴岡八幡宮 と その周辺  
  若宮大路 と 段葛          鶴岡八幡宮の参道 若宮大路 と その周辺  
  大蔵幕府跡 と 周辺         大蔵(大倉)幕府跡 ; その周辺  
  鎌倉幕府の移転 と 3つの幕府跡   大蔵(大倉)幕府跡 ; 宇都宮辻子幕府跡 ; 若宮大路幕府跡  
  巨福呂坂切通 と 鉄の井       巨福呂坂切通 から 鉄の井 へ   
  西御門 から 建長寺地獄谷 へ    西御門  を 歩く  
<< 二階堂ヶ谷 二階堂 周辺 >>   
  鎌倉宮 から 覚園寺 ・ 紅葉ヶ谷 へ       二階堂  周辺   
  鎌倉宮(大塔宮)          大塔宮護良親王 を祀る 神社   
  瑞泉寺             夢窓疎石 作庭  池泉式庭園 の 寺  
  覚園寺             二階堂の奥、薬師ヶ谷のさらに奥、谷(やつ)に建つ古い薬師堂    
  荏柄天神社        大蔵幕府の鬼門除け  日本三天神の一つ    
<< 金沢街道(六浦道) にそって >>   
  杉本寺                 鎌倉最古の寺  ,  観音霊場巡り  一番札所    
  報国寺                   竹の寺  ,  足利義久の墓    
  旧華頂宮邸 と 旧松崎邸和館           鎌倉を代表する洋風建築 と 和風建築    
  浄妙寺                   鎌倉五山 第五位  ,  足利貞氏の墓   
  十二所 を 歩く          光触寺 から 五大堂明王院 へ   
  朝比奈切通 を 歩く       鎌倉七切通(鎌倉七口) の 1つ 朝比奈切通 と 熊野神社  
  田楽辻子のみち から 釈迦堂口切通 へ    金沢街道沿いの古道  大町方面への古道    
  衣張山ハイキングコース (平成巡礼道)  鎌倉の街を一望できるハイキングコース  坂東三十三ヶ所巡礼の道    
  巡礼古道                古からの坂東三十三ヶ所巡礼の道   宅間ヶ谷からのハイキングコース   
<< 扇ヶ谷 佐助ヶ谷 源氏山公園 周辺 >>   
  亀ヶ谷坂切通 を 歩く         亀ヶ谷坂切通 と 周辺    
  寿福寺 ・ 英勝寺 から 海蔵寺 へ         扇ヶ谷 と 周辺   
  海蔵寺               扇ヶ谷の奥   季節の花が映える古刹    
  源氏山公園 と 葛原岡神社        源氏山公園 と 周辺   
  銭洗弁天 から 佐助稲荷 へ         佐助ヶ谷 周辺   
  化粧坂切通 と 武蔵大路        鎌倉七切通(鎌倉七口)の一つ     
<< 小町大路 ・ 比企ヶ谷 方面 >>   
  妙本寺 と 蛇苦止堂         JR鎌倉駅近く 比企ヶ谷に建つ古刹 と その境内に建つ 蛇苦止堂  
  本覚寺              妙厳山 本覚寺 「東身延」と称される日蓮宗の本山   
  八雲神社             京都 祇園社を勧請した古社、古くは天王社・祇園天王社といわれた   
  常栄寺 (ぼたもち寺)       ぼたもち寺とよばれる、  刑場に向かう日蓮上人にぼたもちを捧げた  
  大巧寺             「おんめさま」と呼ばれる  安産祈願の寺    
  妙隆寺             「鍋かむりの日親」で知られる日親上人ゆかりの寺      
  宝戒寺と北条執権邸跡       金龍山釈満院円頓宝戒寺、北条執権邸跡に建立された古刹、萩の咲く寺   
  小町大路に沿って         宝戒寺、日蓮聖人辻説法の地跡、蛭子神社など  筋替橋から夷堂橋まで   
  祇園山ハイキングコース      八雲神社(祇園天王社とよばれた)の裏山(祇園山)から高時腹切やぐらまで   
<< 大町 方面 >>   
  安養院             北条正子の墓 , 坂東(鎌倉)三十三ヶ所 第三番札所   
  妙法寺             苔の寺 , 日蓮上人ゆかりの寺   
  安国論寺             日蓮が「立正安国論]を執筆した地 , 日蓮ゆかりの寺   
  名越切通             鎌倉七口の一つ , 鎌倉七切通   
<< 材木座 方面 >>   
  光明寺             浄土宗の大本山 , 記主庭園 , 三尊五祖の石庭  
  材木座を歩く           長勝寺 から 来迎寺 ・ 五所神社 へ  
  乱材祭             材木座 五所神社 の 例祭  
  元八幡 ・ 辻薬師堂 ・ 本興寺         材木座(”辻”あたり)を歩く    
  九品寺 ・ 補陀落寺 ・ 千手院・ 蓮乗院         材木座(九品寺から光明寺へ)を歩く    
  和賀江嶋 から 住吉城址へ        材木座を歩く ; 小坪路にそって   
<< 由比ヶ浜 方面 >>   
  由比ヶ浜大通り を 歩く         由比ヶ浜大通りに沿って 史跡 ・ 見どころ  など  
  甘縄神明神社             鎌倉最古の神社と伝えられる ・ 源氏ゆかりの地    
  和田塚                和田一族の墓 ・ 和田合戦の地    
<< 長谷  周辺 >>   
  鎌倉 大仏  高徳院           国宝 鎌倉大仏 ・ 長谷の大仏さま    
  長谷 観音 と 光則寺          鎌倉 長谷寺の観音さま と 日朗の土牢の光則寺  
  光則寺 と 日朗上人の土牢        行時山 光則寺 、 日朗上人の土牢と季節の花の境内で知られる寺  
<< 稲村ヶ崎 極楽寺 周辺 >>   
  極楽寺 と 周辺     霊鷲山 感応院 極楽寺 、  忍性塔、  月影地蔵尊 他  
  極楽寺坂切通 と 周辺     極楽寺 , 極楽寺坂切通 , 成就院 周辺  
  成就院から虚空蔵堂、星の井へ       鎌倉 極楽寺坂周辺をめぐる, 紫陽花の咲く参道(成就院)  
  御霊神社  (鎌倉坂下)       鎌倉氏の祖 鎌倉権五郎景政 を祀る  坂下(さかのした)にある神社   
  稲村ヶ崎・稲村ヶ崎古戦場              新田義貞の鎌倉攻め 古戦場    
<< 七里ガ浜  腰越 方面 >>   
  満福寺              源義経が 腰越状を記した地     
  小動神社と浄泉寺       小動岬 弘法大師(空海)ゆかりの地, 新田義貞ゆかりの地     
  天王祭                小動神社 例大祭,     腰越商店街を神輿、お囃子屋台、山車が行く     
<< 深沢 (手広 ・ 笛田) 方面  >>   
  青蓮寺              鎖大師の寺      
  谷戸坂の切通         古道江ノ島道にある切通した道  鎌倉景観百選にも選ばれる    
  仏行寺              笛田にある仏性院日秀上人が開いた寺 、 源太塚    
<< 大船 ・ 今泉 方面 >>   
  大船 から 今泉 方面 コース見どころ    JR大船駅東口から今泉方面の史跡・みどころ等と略地図   
  称名寺 (今泉) ・ 今泉不動     弘法大師ゆかりの不動明王を祀る古刹 、 今泉不動の名で知られる   
  白山神社 と 今泉寺         かつて源頼朝(みなもとのよりとも)ゆかりの毘沙門堂があった   
  常楽寺               かつての粟船御堂の地(大船)、粟船山常楽寺  
  離山から水堰橋へ (鎌倉道中の道を歩く;大船付近)     離山、成福寺、厳島神社、水堰橋 など  
  多聞院 と 熊野神社  長窪の切通し     粟船(大船)の土豪甘糟氏ゆかりの寺院と神社 と周辺  
  六国見山 ハイキングコース      山上から六国(相模・伊豆・武蔵・安房・下総・上総)を見渡せるという   
  散在ガ池 森林公園 (鎌倉湖)       明治初期に造られた農業用水池、自然の残る公園   
<< 天園ハイキングコース と 周辺 >>   
  天園ハイキングコース略地図             鎌倉を囲む峰々をめぐる , コースの略地図 と アプローチ   
  天園ハイキングコース(1)              建長寺半僧坊 から 覚園寺・今泉住宅分岐 まで    
  天園ハイキングコース(2)              薬師ヶ谷 、 覚園寺 から 天園ハイキングコース へ    
  天園ハイキングコース(3)              覚園寺・今泉住宅分岐 から 瑞泉寺境内 及び 十二所 まで    
  建長寺地獄谷から天園ハイキングコースへ         建長寺回春院(地獄谷付近) から    



 レンタカーをさがすなら!




 車でのおでかけに、
おわすれなく!







 藤沢の昔 さんぽ          ( 藤沢の歴史 と 古道 を たずねて ) 
  江ノ島 と 江島神社         江ノ島の島内を散策     
  龍口寺  (藤沢市片瀬)          龍口寺と龍ノ口周辺      
  遊行寺 (藤沢)          一遍上人ゆかりの寺     
  白旗神社 (藤沢)          源義経を祀る白旗神社     
  皇大神宮 ・ 人形山車 ( 藤沢 )   烏森神宮とも呼ばれ,例祭の人形山車は一見の価値あり     
  御霊神社 (宮前、村岡)          相模国にある御霊神社の本宮     


 横浜市の西部の昔 さんぽ          ( (戸塚区,泉区,瀬谷区,栄区)の歴史 と 古道 を たずねて ) 
  御霊神社 ( 横浜市 泉区 中田 )     相模国に点在する 御霊神社の一つ  
  柏尾通り 大山道       大山道のなかで 一番にぎわった  
  岡津橋 周辺         泉区 岡津橋 周辺 にある 歴史的な文化財を紹介  
  ほしのや道 と 大石堂道 に沿って       坂東33ヶ所札所 を結ぶ 順礼の道  
  古道 かまくら道 に 沿って    江戸期〜 の ”古道 かまくら道” に沿って歴史的な文化財などを紹介   
  和泉川 に 沿って        いずみ中央 付近から 下流方向 に向かう    
  いずみ中央 付近          泉小次郎親衡 伝承地 を訪ねて   
  横根稲荷           巴御前 と 横根感念井戸   
  二俣川合戦の地          畠山重忠 討死の地 ( 旭区 鶴ヶ峰 付近 )   
  上矢部 丹後山          丹後の局 伝承の地  ・ 島津忠久 産湯の地 伝承 ( 戸塚区 上矢部 )   
<< 旧東海道 戸塚宿 と 周辺  (現)戸塚駅周辺 >>   
  戸塚宿と周辺 略図(旧東海道戸塚宿付近)        旧東海道にあった「戸塚宿」周辺と略図      
  富塚八幡宮             「戸塚」の地名の由来となったといわれる「富塚」の名を持つ古社      
  八坂神社               奇祭「お札まき」が伝わる古社      


 サバ神社 と サバ神社の謎         ( 相模の国 境川 沿いに点在する 不思議な神社 を たずねて ) 
サバ神社 (現存する12社)       現存する12社のサバ神社、その位置  
サバ神社 の 謎       サバ神社の謎を紹介,推測する  





 横浜市  西域 と ( 旧 ) 鎌倉郡 の 歴史 概要 
   
 横浜市西部(現在の戸塚区,泉区,栄区,瀬谷区)は,相模国鎌倉郡に属していました。これらの地域は,昭和14年に横浜市に編入され戸塚区となりました。その後,2度の分区で現在の区になりました。
 横浜市のほかの地域は,武蔵国に属していました。

相模国ができた頃  ( 律令制の頃 〜 ) 
 相模国ができたのは,律令制が整えられていくころです。それまでの相模川流域の”相武(さがむ)国”、酒匂川流域の”師長(しなが)国”, ”鎌倉別(かまくらわけ)”がまとめられてできました。
 律令制の整備の過程で,地方を7つ(山陽道,山陰道,西海道,南海道,北陸道,東山道,東海道)に分け,それぞれの国に国府をおき,官道を整備したということです。相模国は”東海道”に属しますから,都(飛鳥,平城京)から東海道に造られた道が相模国の国府まできていたはずです。
 相模国の国府の所在地は定かではありません。
 どうも,何回か移転されたようです。
 平安末期の頃は,大磯町国府本郷にあって,その前には平塚市四之宮にあった時期があるというのが,多くの意見が一致するところとなっています。しかし,その前もあるようなのです。
 その候補地として,小田原市や海老名市が挙げられていますが,定かではありません。
 また,国には国分寺,国分尼寺が造られましたが,国府の近くに創られることが多かったということです。海老名市国分寺に国分寺の跡が見つかっています。海老名国府説もこの辺からきているようです。
 隣の武蔵国( 初めは ”東山道” に属していました )の国府の所在推定地(府中の大国魂神社が有力)と国分寺跡( 国分寺 )は2kmしか離れていません。

武士の時代  ( 鎌倉幕府の頃 〜 ) 
 平安末になると,この辺りの耕地も多くが荘園になり,やがて,武士の活躍する場になっていきました。
 やがて,源頼朝がでて,鎌倉に幕府を開きました。
 この辺りは,有力な御家人の所領になり,幕府を支えました。
 鎌倉政権は,支配を整えるために,鎌倉を中心にした道の整備をさせました。”かまくら道”と呼ばれる道です。
 この”かまくら道”は,後の研究者によって,向かう方向によって3つに分けられ,”上のみち” ”中のみち” ”下のみち”と呼ばれるようになりました。
 これらの地域や道は,武士の社会を支え,また戦乱の場ともなりました。

宿場と旅人の時代  ( 江戸幕府の頃 〜 ) 
 江戸に幕府が開かれると,五街道が整備され,そのうちの東海道は江戸と上方(京都,大阪方面)をむすぶ道として重用されました。
 鎌倉郡にも東海道の宿場が置かれ,そのうちの戸塚宿は特に発展しました。
 元禄の頃になると,庶民(農民や町民など)が豊かになり,娯楽その他で旅をするようになりました。
 付近では,大山,江ノ島,鎌倉,金沢八景などが観光や参拝のために訪れる人が増え,また,坂東三十三ヶ所札所参り,鎌倉郡三十三ヶ所札所参りなどの巡礼も盛んになり,多くの人々が訪れるようになりました。
 この地域には,その頃の道,道標や石仏・石造物も多く残されています。

現在  ( 近代 〜 現代 )
 今のようになりました。

     

   もどる      すすむ     ホーム へ    このページの 上へ