鎌倉 (旧鎌倉郡) の歴史を訪ねて    
    西御門から回春院(地獄谷)へ     鎌倉    
   西御門 から 公暁悲劇の道の四辻を経て 建長寺回春院(地獄谷) まで     
    
welcome
    

   北鎌倉の巨福呂谷(こふくろがやつ)に巨刹、建長寺(けんちょうじ)があります。その建長寺創建より前、巨福呂谷の奥、地獄谷と呼ばれる所に伽羅陀山(きゃらださん)心平寺という寺があったといいます。
 心平寺があったとおもわれる地獄谷は、回春院(かいしゅんいん;建長寺の塔頭)の大覚池(だいがくいけ)からさらに奥まったあたりと考えられています。
 その大覚池付近(地獄谷)から、西御門(にしみかど)までハイキングが可能な道があります。
 また、西御門の谷(やつ)の奥にも史跡や寺院があります。
 このコースを逆方向から(西御門から)歩く場合、西御門の住宅地内の道の上り勾配がたいへんきつく、また道の分岐が分かりにくくお勧めしません。ここではあえて、その逆方向から(西御門から)たどってみます。

     もどる     すすむ    鎌倉と鎌倉郡の歴史 indexへ     

  << アプローチ と 行程 >>   
      鶴岡八幡宮 東鳥居〜(およそ500m)〜西御門の碑〜(およそ300m)〜来迎寺〜(およそ100m)〜旧里見とん邸〜(およそ400m)〜尾根道(公暁悲劇の道の四辻)・地獄谷付近〜(およそ200m;山道)〜回春院・大覚池
 
    
 コースの概要と略図は
  天園ハイキングコース 略図 のページへ
 
    
 「地獄谷」、「伽羅陀山心平寺」に関して、「地獄谷から尾根道(公暁悲劇の道の四辻)へ」のコースに関しては
  建長寺地獄谷から天園ハイキングコースへ  のページへ
 



       
西御門 画像 西御門 画像 西御門 画像  
西御門の石碑 西御門を行く(西大路:西御門路) 西御門、来迎寺石段  
 
     
<< 鶴岡八幡宮東鳥居から満光山来迎寺(まんこうさんらいごうじ)まで>>
 鶴岡八幡宮の東鳥居を出て西御門(にしみかど)の谷(やつ)を奥へ向かいます。横浜国立大付属小中学校の敷地に沿って、左折し右折しまた左折すると金沢街道から直線的に伸びる路にでます。西大路(西御門路)といわれていた路です。そこから200mほど進んだところ左側国立大付属校の境界に「西御門」の石碑が建っています。西御門は大倉幕府(鎌倉幕府の最初の御所が置かれた)の西門があったところです。この石碑の背後の辺りがかつての三浦一族の邸跡と推定されているところです。右側には小路が分岐します。こちらの道は、すぐ先わずかで白旗神社・法華堂跡となり、さらに絵柄天神社から鎌倉宮(大塔宮)へ至ることができます。
 なおも直進すると、300mほどのところで右に道が分岐し、その道の先に来迎寺の石段が見えます。石段の上り口に「太平寺跡」の石碑が建っています。また石段の手前左に八雲神社があります。

<< 満光山来迎寺(まんこうさんらいごうじ)>>
 永仁元年(1293)の創建と伝えられています。
 本尊は阿弥陀如来坐像(正徳2年(1712)、三橋薩摩(みつはしさつま)による作)です。本堂には他に、木造地蔵菩薩坐像(県重文:永徳4年(1384)、宅間浄宏(たくまじょうこう)作と推される、法衣垂下像の代表作、等身大)、木造如意輪観音半伽像(県重文:南北朝時代の作と推される、鎌倉特有の土文装飾をもつ)、木造跋陀婆羅尊者像(ばっだばらそんじゃぞう)(市文:南北朝時代の作と推される)が安置されています。
 鎌倉三十三ヶ所札所めぐり 第五番札所です。札所本尊は木造如意輪観音半伽像です。

 石段を上り来迎寺の境内に入ると、左に庫裏が現れます。さらに石段を上ると左手に本堂、その前面には墓地が現れます。墓地の右手奥にはまた石段が続いています。この石段の上も墓地になっています。この石段を上ると、本堂、境内を上から見下ろすことができます。そしてその背後に鎌倉城を囲む山々の稜線を見ることができます。この場から見える稜線は、建長寺境内と西御門を分ける部分です。その尾根に向かった傾斜にこれから歩く西御門の住宅地が続いているのが見渡せます。
 では、来迎寺への上り口の石段下まで戻りましょう。
  
       
来迎寺 画像 来迎寺 画像 来迎寺 画像  
来迎寺庫裏 来迎寺本堂 来迎寺境内、背後は西御門の住宅地  
 
     

<<八雲神社(やぐもじんじゃ)>>
 来迎寺への階段上り口の手前左に八雲神社があります。
 勧請時期は定かではありません。祭神は須佐男命(すさのおのみこと)で、風土記稿によると元は天王社といったといいます。現社殿は天保8年(1832)の建造といわれています。
 鳥居傍に石仏(庚申塔)が三基置かれています。その真中のものは、延宝八年(1680)銘の庚申塔(市文)で、四臂正面金剛(しひしょうめんこんごう)の珍しいものです。
    


八雲神社 画像 八雲神社 画像 八雲神社 画像  
八雲神社 八雲神社 八雲神社 庚申塔  
 
     

<<太平寺跡(たいへいじあと)>>
 来迎寺の石段の上り口傍に「太平寺跡」の石碑が建っています。その石碑に向かい左手の上り坂の奥に金網のフェンスで仕切られた横浜国立大学のテニスコートがあります。太平寺はこの辺にあったと推測されています。
 太平寺が創建されたのは、弘安(1278 〜)の頃と推測されています。開山は妙法尼、中興は鎌倉公方足利基氏(あしかがもとうじ)婦人の清渓尼です。鎌倉尼五山第一位の大寺であったといいます。しかし、ある事件がもとで廃絶にいたったといいます。

<<太平寺の廃絶と青岳尼(せいがくに)>>
 戦国時代末の頃、太平寺に青岳尼という尼がいました。青岳尼は、古河公方(こがくぼう)足利政氏の子義明の娘でした。足利義明が下総にいた時、まだ幼い娘は安房に勢力を持つ里見義堯(よしたか)の子義弘と婚約をしました。しかし、その後義明が天文7年(1538)下総国府台(しもうさこうのだい)の合戦で戦死すると、二人は離ればなれにされてしまいました。娘は太平寺におかれ青岳尼と称しました。その妹は東慶寺におかれ旭山尼(きょくざんに)と称しました
 18年が経った孔治2年(1556)、義弘は三浦半島に渡る機を得ました。義弘は小田原勢(小田原北条方)の隙をつき、鎌倉太平寺に馳せました。そうして二人は18年の時を経て再会を果たしました。そして義弘は青岳尼を連れ出し安房に連れ帰ってしまいました。青岳尼は還俗し義弘の妻になりました。義弘はそのおり、太平寺の本尊も持ち去りました。それがもととなり太平寺は廃絶するに至ったといいます。
 持ち去られた本尊(木造聖観音菩薩像:国重文、土文装飾)は、その後鎌倉に戻され東慶寺に今も安置されています。
    
       
太平寺跡の石碑 画像 太平寺跡 画像 太平寺跡 画像  
太平寺跡の石碑 太平寺跡 太平寺跡、横浜国立大テニスコート  
 
     

<<西御門住宅地を行く 公暁悲劇の道の四辻まで>>
 「西御門」の石碑からの路(西御門路)まで戻ります。右手に来迎寺の石段を見た分岐を直進し西御門の谷の奥へ向かいます。そこから100mほどで道は2手に分かれます。その分岐に石川邸(旧里見とん邸)があります。ここは直進(右手の上り坂)します。
 この建物(旧里見とん邸)は、大正15年(和風別棟(書斎)は昭和4年)に作家里見とんの住宅として自ら設計に携わり建築された建物です。建築家ライトの造形を鎌倉にいち早く取り入れた建物で貴重な建物です。鎌倉市の景観重要建築物に指定されています。
※ 現在、個人の居宅で公開はされていません。
 里見とんは、明治、大正、昭和にわたって活躍した作家で、兄の有島武郎、生馬とともに芸術家兄弟といわれています。

 旧里見とん邸を左に見て住宅地の中の上り坂を行くと、150mほどでまた道が2手に分かれます。ここは左手の道(右手が直進)に入ります。そこから道は傾斜を増し200mほどで壁に突き当たりそこから左にさらに傾斜を増して50mほど続きます。そこで住宅地は終わり、道は山道になります。山道に入るとわずか数mで四辻(公暁悲劇の道の四辻)に出ます。
  
       
西御門、旧里見とん邸 画像 西御門 住宅地の急坂  画像 西御門 住宅地の急坂  画像  
西御門 旧里見とん邸  西御門 住宅地の急坂 西御門 住宅地の急坂  
 
     

<<公暁悲劇の道と四辻について>>
 西御門の住宅地から四辻に来た場合、直進すると、西側の谷(建長寺境内)に下り、200mほどで建長寺回春院・大覚池に至ります。 右に折れ上り階段から山道を行くと天園ハイキングコースの十王岩付近に至ります。左の道は、鶴岡八幡宮の後方の大臣山を経て今宮まで続いているといいますが、整備されていなく途中までしかたどれません。この道は、一部の歴史愛好家や研究者に「公暁悲劇の道」と呼ばれています。
 鎌倉幕府2代将軍源頼家(みなもとのよりいえ)の遺児公暁(くぎょう)は、頼家の弟実朝(さねとも;鎌倉幕府3代将軍源実朝)を暗殺し、その後この道をたどりその途中で殺害されたといわれています。(承久元年(1219))
 また、南北朝時代には、新田軍(南朝方)による鎌倉侵入事件がありましたが、その進軍経路はこの付近であったと推測されます。(正平7年(1357))

<<鎌倉幕府3代将軍源実朝暗殺事件について>>
 建保6年(1218)、鎌倉幕府3代将軍源実朝(みなもとのさねとも)は鶴岡八幡宮への参詣を行いました。そのとき、執権の北条義時(ほうじょうよしとき)もそれに参会しました。そして帰宅した義時の夢に薬師十二神将(やくしじゅうにしんしょう)の戌神(いぬがみ:伐折羅(ばさら)大将)が現れ「今年の神拝は無事であったが、明年の拝賀の日は供奉するな」と告げたといいます。義時は夢のお告げを信じ薬師如来と眷属十二神将を祀る薬師堂(大倉薬師堂(おおくらやくしどう):覚園寺の前身)を建立したといいます。
 北条義時が大倉薬師堂を建立した翌年の承久元年(1219)正月二十七日、実朝は拝賀の式を行うため鶴岡八幡宮に向かいました。執権の義時もこれに従い八幡宮に入りました。そのとき義時の眼前に白犬の幻影が現われ、義時はそれと同時に気分が悪くなり、自身の御剣を捧げ持つ役を源仲章(みなもとのなかあき)に譲り自邸に帰りました。
 夜になり神拝の儀も終わり一行が退出し始めたとき、石階のかげで機を窺っていた公暁(くぎょう)が剣を抜き寄り実朝を斬殺しました。義時に代わって御剣を捧げ持つ役を努めていた源仲章も斬殺されました。
 公暁はその場を逃れ、西御門の三浦義村(よしむら)の元へ向かいました。公暁は義村を後見に自らが将軍となるつもりでした。
 しかし、義時が無事であることを知った義村は配下に公暁の殺害を命じました。公暁は義村邸(西御門)に向かう途中、鶴岡八幡宮背後の山中で義村の配下に討ち取られました。
 義時は眼前に現われた白犬により難を逃れることができました。義時はその白犬を薬師十二神将の戌神の化身であるとし、信仰をあつくしたといいます。

 実際は、義時は公暁の襲撃を事前に察知し御剣を捧げ持つ役を源仲章に譲り難を逃れたと考えられます。そして源氏の棟梁の血筋を継ぐ実朝、公暁の双方を亡きものにして鎌倉幕府の実権掌握をより強固なものにしていったと推測されます。
  
       
西御門 画像 公暁悲劇の道の四辻  画像 公暁悲劇の道  画像  
西御門 ここから山道 公暁悲劇の道の四辻 公暁悲劇の道  
 
     

<<建長寺境内、回春院(かいしゅんいん)、大覚池(だいがくいけ)へ>>
 四辻(公暁悲劇の道の)から西方向へ谷を下ります。ここはもう建長寺境内です。200mほどで木立の間から回春院、大覚池が見えてきます。この辺はかつて地獄谷と呼ばれたところです。

<< 地獄谷と伽羅陀山(きゃらださん)心平寺>>
 回春院・大覚池から谷の奥にかけてが、かつて地獄谷とよばれたあたりと思われます。また、地獄谷には刑場があったといいます。そのために地獄谷と呼ばれるようになったともいわれています。
 また、建長寺創建の以前にこの地には伽羅陀山心平寺があったといいます。心平寺の本尊は地蔵菩薩です。地蔵菩薩は、死者に道を示し導くといいます。なお、建長寺の本尊は地蔵菩薩ですが、心平寺との縁によるためといいます。
 回春院から大覚池の先を見ると、北東方向に谷がのび東方向にはそれより小さめの谷がのびているのが見えます。その谷のどこかにかつての伽羅陀山心平寺があったのでしょう。
  
       
建長寺地獄谷付近 画像 建長寺回春院・大覚池  画像 建長寺回春院  画像  
建長寺地獄谷付近を行く  建長寺回春院・大覚池 建長寺回春院  
 
     

<<新田軍(南朝方)の鎌倉侵入事件(南北朝時代)>>
 鎌倉幕府滅亡(元寇3年(1333))の後、後醍醐天皇の建武の新政が始まりました。しかしすぐに南朝と北朝にわかれ対立する南北朝時代へと推移していきました。
 対立の初期から北朝側が優勢で南朝側は次第に衰退していきました。しかし、正平7年(1357)、観応の擾乱(かんのうのじょうらん)がおきました。北朝側の足利尊氏(あしかがたかうじ)・直義(ただよし)兄弟が対立し戦乱状態になったのです。そして尊氏が弟の直義を毒殺するにいたりました。
 南朝方はこの機に乗じ、京、鎌倉の奪還に動きました。
 京では、北畠顕能(きたばたけあきよし)、楠木正儀(くすのきまさのり)らが京の奪還に成功しました。そして北朝方の足利義詮(あしかがよしあきら:尊氏の嫡男)は京を脱出しました。
 東国では、上野(こうずけ)で兵を挙げた(新田義貞(にったよしさだ)の遺児)新田義興(にったよしおき)・義宗(よしむね)兄弟が上の道を攻め上り鎌倉に迫りました。 その時、足利尊氏が鎌倉の足利邸(金沢街道の東側)に居り、そして化粧坂に防衛部隊を置きました。 新田軍は、上の道をひた走り藤沢辺りまで迫ったとき、いきなり東方に向きを変えました。そし大船あたりで中の道に現われ進撃するとおもいきや、鷲峰山(しゅぶせん)と巨福山(こふくさん)の間の峯に取り付きました。みちなき道を進み、峯を越え西御門へ一気に駆け下りました。足利方(北朝方)は中央を分断され大混乱に陥りました。新田軍は化粧坂の防衛部隊(足利方、北朝方)の背後を突き敗走させました。こうして新田方(南朝方)は鎌倉の奪還にも成功しました。しかしその隙に足利尊氏は鎌倉を脱出してしまいました。
 新田軍が進撃したという「鷲峰山(しゅぶせん)と巨福山(こふくさん)の間の峯」とは建長寺地獄谷付近から西御門へ続く山道であったと思われます。上記した「四辻」の周辺が推定できるかと思います。
 なお、新田軍に鎌倉を追われた足利尊氏は援軍を集め軍を整え鎌倉へ進軍してきました。新田方(南朝方)は尊氏の反撃に笛吹峠(ふえふきとうげ)、金井原(かないはら)、小手指原(こてさしはら)で敗れ鎌倉をすてました。その後、京でも足利義詮が軍を整え反撃してきて京を取り返しました。そうして南朝はさらに衰退していきました。
  

     もどる     すすむ   鎌倉と鎌倉郡の歴史 indexへ   このページの 上へ