鎌倉 (旧鎌倉郡) の歴史を訪ねて    
            鎌倉   鶴岡八幡宮   と その周辺  を訪ねて      
   鶴岡八幡宮 舞殿 若宮 源平池 若宮大路 段葛   
    
welcome
    

    
 


 鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は,古都鎌倉の中心的な所です。
 鎌倉の歴史をたずねるうえでも,鎌倉観光のうえでもまず訪れたい所です。

 
<< 交通 >> 
  ○ JR鎌倉駅から 徒歩 10 〜 20 分   
    JR鎌倉駅からは
 ・  駅前のバスターミナルを横切り,若宮大路へ出て路沿いのお土産店や鎌倉彫りのお店を見ながら行くのがいいでしょう。段葛を歩いてみるのもいいでしょう。  
 ・  または,駅前のバスターミナル左に見える小町通りを行くのもいいでしょう。小町通りは賑やかな商店街で鎌倉の名所の一つです。  
 
  ○ その他    
   ・ 路線バスあり   


     もどる     すすむ    鎌倉と鎌倉郡の歴史 indexへ     


  鎌倉 鶴岡八幡宮 付近
 
 

鶴岡八幡宮 ( つるがおかはちまんぐう ) 

 鶴岡八幡宮が創建される前,康平6年(1063)に,源頼義(よりよし)は,京都の石清水八幡宮を鎌倉の由比郷に勧請しました。その地は後に元八幡と呼ばれるようになりました。鶴岡とは元八幡の古名です
 源頼朝(よりとも)が鎌倉に入ると,古社を現在の地に移して,社殿の造営をしました。これは鶴岡若宮と呼ばれました。
 建久2年(1191),鎌倉の大火で幕府や八幡宮が全焼しました。そして若宮の後方の大臣山に再建されたのが,鶴岡八幡宮の本宮(上宮)です。若宮も再建され下宮とされました。
 それ以後,現在まで,上宮と下宮の両宮となっています。
 

  鶴岡八幡宮 境内 
 
 




 若宮大路 ( わかみやおおじ ) と 段葛 ( だんかずら )   JR鎌倉駅から鶴岡八幡宮まで      
    
 若宮大路は,由比ヶ浜の海岸から,八幡宮まで真っ直ぐに続いている道です。
 鎌倉政権の都市計画の中心で,幕府の機関や御家人の屋敷がこの道を中心におかれました。
 大路には海岸近くから境内まで三つの大きな鳥居があり,それぞれ一の鳥居,二の鳥居,三の鳥居を呼ばれています。

 段葛は,寿永元年(1182),頼朝の2人目の子の出産で,妻の正子の安産祈願のためにつくられました。この付近は,滑川沿いの低い土地のため,一段高くしたのです。
 当初は海岸近くから続いていたのですが,現在は二の鳥居から三の鳥居までの参道の両側に築いた葛石の提が残っています。

    
段葛 (若宮大路)  ( 拡大 写真 )
 

 源平池 と 太鼓橋     鎌倉 鶴岡 八幡宮   
    
 段葛から三の鳥居をくぐると,正面に半円に反った太鼓橋が見えます。その右側に源氏池,左側には平家池があり,合わせて源平池といいます。
 少し小さめの平家池には島が四つ。大きいほうの源氏池には島が三つあります。四は死を意味し衰退を,三は産を意味し繁栄を願って配されたといいます。また平家池には平家の旗色の赤い花を咲かせる蓮,源氏池には源氏の旗色の白い花を咲かせる蓮が植えられたといいます。現在は混ざりあって咲きます。
 また,源氏池には旗上弁財天(はたあげべんざいてん)が祀られています。


    
太鼓橋   ( 拡大 写真 )

源氏池   ( 拡大 写真 )
 

 舞殿 ( 下拝殿 )  ( まいでん ( しもはいでん ) )   鎌倉 鶴岡八幡宮    
    
 太鼓橋から参道を進んだ奥に,朱塗りの四方を開け放った建物が立ちます。これが舞殿です。舞殿は若宮の回廊跡に建てられました。
 若宮の回廊は,頼朝が義経の愛妾 静 に舞をさせたところとして知られています。
 そのとき,頼朝は,義経を謀反人として追っていました。頼朝は義経の行方を聞き出そうと 静 を捕らえ鎌倉につれてきていました。
 白拍子姿で舞う 静 は,義経を恋慕いこう歌ったといいます。

「しづやしづ賤のだまきくりかえし 昔を今になすよしもかな」
「吉野山峰の白雪ふみわけて 入りにしひとの跡ぞ恋しき」

 頼朝はこれを聞いて大いに色をなしたといいます。

    
舞殿 (下拝殿)  ( 拡大 写真 )
 

 若宮 ( わかみや ) (下宮)    鎌倉 鶴岡 八幡宮   
    
 舞殿の の右手に立つ社殿が若宮です。
 頼朝が鎌倉入りをしたとき,造営しここに由比郷にあった古社を移してきました。それは鶴岡若宮と呼ばれました。
 由比郷にあった古社は元八幡と呼ばれるようになりました。鶴岡とは元八幡の古名です
 現在の若宮の社殿は江戸初期(1626 寛永3年)に建造されたものです。
 権現造,朱塗り,彩色された彫刻など江戸初期の建築様式を見ることができます。

    
若宮 (下宮)  ( 拡大 写真 )
 

 本宮 ( ほんぐう ) (上宮) と 隠れ銀杏 (かくれいちょう)    鎌倉 鶴岡 八幡宮   
    
 舞殿の後方石段の上に本宮があります。
 この石段の左側には大銀杏の木があり, 隠れ銀杏 といわれています。樹齢700年〜とも1000年〜ともいわれ,周囲7m,高さ30mある大木です。鎌倉幕府の3代将軍実朝が右大臣昇任の参賀の参拝のとき,この木の陰に隠れていた甥の公暁に暗殺されたといいます。もっともこの話は後に作られた話のようで,『吾妻鏡』には石段の際にいたとあります。
 石段を上ると,左右に随神像を安置する桜門,その奥が拝殿になっています。本宮の回廊は宝物殿(要 拝観料)になっていて,拝殿の脇から入場することができます。

    
本宮 (上宮)  ( 拡大 写真 )
 

 白旗神社 ( しらはたじんじゃ )     鎌倉 鶴岡 八幡宮   
    
 若宮の東側にある柳原神池を渡ってすぐのところに 源頼朝,実朝を祀る白旗神社があります。
 豊臣秀吉が,小田原攻めのとき参拝し,安置されていた頼朝の坐像に語りかけたという話が伝えられています。

    
白旗神社   ( 拡大 写真 )
 

 鎌倉国宝館 ( かまくらこくほうかん )     鎌倉 鶴岡 八幡宮   
    
 境内の東端にあります。  関東大震災で多くの貴重な文化財が損失したことを教訓に開館された鉄筋校倉つくりの建物です。
 鎌倉市内の社寺の所蔵する品々を中心に,鎌倉・室町期の工芸品,文化財が展示されています。(要 入館料)

    
鎌倉国宝館 
 

 流鏑馬 ( やぶさめ ) の馬場    鎌倉 鶴岡 八幡宮   
    
 西鳥居と東鳥居の間の道は伝統行事の流鏑馬が行われるところで流鏑馬の馬場といわれています。
 9月16日の流鏑馬の神事,4月の頼朝墓前祭のころに見ることができます。また隣の逗子市の逗子海岸でも行われることがあります。(10月下旬頃) こちらは広い海岸の砂浜で行われるのでのんびり見ることができるでしょう。
 流鏑馬とは馬を走らせながら,馬上から的を射る武芸です。

    
 
 
 二十五坊( にじゅうごぼう )旧跡 と 鶴岡八幡宮寺     鎌倉 鶴岡八幡宮   
    
 鶴岡八幡宮の前を通る鎌倉街道(県道21号線)を巨福呂坂方向に進むと道が左に大きくカーブした辺りに二十五坊旧跡の碑があります。 −→  ( 写真 表示 )

 石碑の前で北方向から細い道が交差してきています。この道に入り進むと,右側が金網のフェンスで区切られたススキの野原が広がります。ここはかつての鶴岡八幡宮寺の境内で保存されています。 その中に『国指定史跡 鶴岡八幡宮境内』の説明板があります。その冒頭の部分を引用します。
  「この地域は『国指定史跡 鶴岡八幡宮境内』のうち,二十五坊跡あるいは御谷(おやつ)と呼ばれ,鶴岡八幡宮寺に仕えた僧侶の住坊が営まれたところです。〜〜 」
 また,その案内板には,江戸期の頃の鶴岡八幡宮寺の境内図もあります。   −→  ( 写真 表示 )

 <鶴岡八幡宮寺>
 明治の神仏分離令で,純粋な神社になりましたが,それ以前,江戸期の頃は神仏混淆の寺院でした。流鏑馬の馬場を過ぎた所に仁王門があり,薬師堂や護摩堂もありました。僧坊25を数え,後方の谷や山林を境内に持つ大寺だったようです。
 

    
二十五坊旧跡の碑 (県道21号線沿い)

国指定史跡 鶴岡八幡宮境内  
 

     もどる     すすむ   鎌倉と鎌倉郡の歴史 indexへ   このページの 上へ